#topicpath
#contents

* Low Level Programming Markup Language (LLPML) [#pe9ff953]

XMLで記述するプログラミング言語のネイティブコンパイラです。[[CompilerLib]]を利用しています。([[関連日記>http://gir-lab.spaces.live.com/blog/cns!63A4C32EDA5CF2F7!595.entry]])

- 構文解析を排除するため、.NET Frameworkの汎用XMLパーサーを使っています。
- XMLの手書きは記述性が悪いのですが、図形言語の内部表現という位置付けのため、手書きでの記述性は考慮しません。

#ref(LLPML-0.5-20070819.png,nolink)

** ダウンロード [#l401226c]
- ソース: &ref(LLPML-0.5-20070829.zip); - var-intをvarに改名して型情報を付加
- ソース: &ref(LLPML-0.6-20070830.zip); - メンバ関数([[関連日記>http://gir-lab.spaces.live.com/blog/cns!63A4C32EDA5CF2F7!615.entry]])
- ライセンス: パブリックドメイン

#include(:VCS2005Exp,notitle)

*** 過去のリリース [#d34b4a4d]
- ソース: &ref(LLPML-0.5-20070829.zip); - var-intをvarに改名して型情報を付加
- ソース: &ref(LLPML-0.5-20070826.zip); - 構造体内構造体
- ソース: &ref(LLPML-0.5-20070821.zip); - switch/break/returnの修正、continueの追加、無駄なスタックフレームを抑制
- ソース: &ref(LLPML-0.5-20070819.zip); - 制御構造、算術演算、ウィンドウ表示([[関連日記>http://gir-lab.spaces.live.com/blog/cns!63A4C32EDA5CF2F7!610.entry]])
- ソース: &ref(LLPML-0.4-20070817.zip); - IIntValueで変数処理を抽象化
- ソース: &ref(LLPML-0.4-20070816.zip); - 構造体、変数処理の抽象化([[関連日記>http://gir-lab.spaces.live.com/blog/cns!63A4C32EDA5CF2F7!609.entry]])
- ソース: &ref(LLPML-0.3-20070815.zip); - 関数の戻り値、コールバック、変数宣言タグの分離、サンプルの整理([[関連日記>http://gir-lab.spaces.live.com/blog/cns!63A4C32EDA5CF2F7!608.entry]])
- ソース: &ref(LLPML-0.3-20070814.zip); - 関数([[関連日記>http://gir-lab.spaces.live.com/blog/cns!63A4C32EDA5CF2F7!607.entry]])
- ソース: &ref(LLPML-0.2-20070806.zip); - BASIC風forの追加(0.5でC言語風に仕様変更)
- ソース: &ref(LLPML-0.2-20070805.zip); - ブロックとスコープ([[関連日記>http://gir-lab.spaces.live.com/blog/cns!63A4C32EDA5CF2F7!600.entry]])
- ソース: &ref(LLPML-0.1-20070729.zip); - ASTオブジェクト([[関連日記>http://gir-lab.spaces.live.com/blog/cns!63A4C32EDA5CF2F7!598.entry]])
- ソース: &ref(LLPML-0.1-20070722.zip); - 最初のリリース

** 作業予定 [#s1fa4ed6]

試行錯誤で仕様を模索しているため、仕様が確定するまでは非互換変更を行うことがあります。
- 例: <var-int> → <var>

仕様が確定するまでは、バージョン番号は進捗の目安です。マイナーバージョン間の互換性は保証しません。

*** 第1段階: LLPML (Low Level) [#wec6f17c]
実装完了後、LLPML 1.0として仕様を確定します。
+ 【済】%%ASTのオブジェクト化%%
+ 【済】%%ブロックによる変数のスコープ%%
+ 【済】%%関数%%
+ 【済】%%構造体%%
+ 【済】%%制御構造、算術演算%%
+ メンバ関数
+ 【済】%%メンバ関数%%
+ コンストラクタ・デストラクタ
+ 継承
+ 整数型
+ 配列

*** 第2段階: MLPML (Middle Level) [#n9323f1a]
LLPMLの上層に構築する言語です。
実装完了後、MLPML 1.0として仕様を確定します。
+ クラス(メタ情報付き構造体)
+ 仮想関数
+ インターフェース
+ GC
+ 委譲
+ クロージャ

*** 第3段階: 図形言語(仮称) [#c12f999b]
長大なXMLの手書きは非現実的なため、MLPMLを図形にマッピングして視覚化した言語です。
実装完了後、図形言語の名称を決定して、1.0として仕様を確定します。
この段階でC#や.NETから独立します。
- 図形マッピングという位置付けのため、MLPMLと仕様が同期します。
- 可能な限りキーボード入力を排除して、マウスだけで操作できるものを目指します。
- 描画エンジンとして[[PixelDrawing]]を使用します。
+ MLPMLでの開発
+ 図形言語での開発(自分自身を記述)
+ CompilerLib, LLPML, MLPMLを図形言語で再実装

** 例 [#a5a2a600]

図形言語の内部処理用を想定しているため記述性は低いです。ASTをXMLで記述するというイメージです。

以下のC言語と同等のものを作成します。

 #include <windows.h>
 
 int main()
 {
     HANDLE stdout = GetStdHandle(STD_OUTPUT_HANDLE);
     const char *hello = "Hello, World!\r\n";
     DWORD dummy;
     WriteConsole(stdout, hello, strlen(hello), &dummy, NULL);
     return 0;
 }

LLPMLでは以下のようになります。

 <?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
 <llpml version="0.5.20070829">
 
 <extern name="GetStdHandle" module="kernel32.dll" type="std" />
 <extern name="WriteConsoleW" module="kernel32.dll" type="std" />
 
 <int-declare name="STD_OUTPUT_HANDLE">-11</int-declare>
 <var-declare name="stdout" />
 <let>
 	<var name="stdout" />
 	<call name="GetStdHandle">
 		<int name="STD_OUTPUT_HANDLE" />
 	</call>
 </let>
 
 <string-declare name="hello">Hello, World!
 </string-declare>
 <var-declare name="dummy" />
 <call name="WriteConsoleW">
 	<var name="stdout" />
 	<string name="hello" />
 	<string-length name="hello" />
 	<var-ptr name="dummy" />
 	<int>0</int>
 </call>
 
 </llpml>

** コメント [#cb625047]

#comment(below)


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS